«新しい活動報告
イルミネーションとジングルベルのメロディが街を彩る師走となりましたが、毎年恒例となりました「近しく・親しく藤井基之先生と懇談する会」が、昨年同様KKRホテル東京(竹橋会館)「丹頂の間」にて開催されました。もとゆき会会長のご挨拶の後、3年ぶりに国政に復帰されました藤井先生には、国会活動報告を行っていただきました。引き続き、お集まりの顧問の先生方にご挨拶をいただき、皆様へのクリスマスプレゼントとして、ビンゴゲームを行い、楽しく盛り上がる懇談会となりました。 場所:場所:KKRホテル東京(竹橋会館)11階「丹頂の間」
もとゆき会薬粧グループ主催第5回薬粧未来研究会が開催されました。 これまで4回にわたって、化粧品の機能、有効性、安全性について、消費者視点やグローバル視点、アジア視点等から前向きに創造的に語り合ってきました。 冒頭、藤井先生からのご挨拶に続き、今回は集大成として、厳しい国内規制対象となっている添加物を取り上げ、「化粧品・医薬部外品を例として」という演題で、日本化粧品工業連合会 技術部長 高野勝弘氏、「医薬品(外用剤)を例として」という演題で、湧永製薬梶@取締役 中村陽子氏に講演していただきました。 日時:平成22年6月9日 午後6時〜8時30分 場所:藤井もとゆき中央後援会事務所会議室
もとゆき会近畿グループ主催で「藤井基之氏と語る会」が開催されました。 多くの近畿グループもとゆき会会員の皆様にご参加いただき、 藤井もとゆき氏を囲み、直接お話しいただいた楽しい会が催されました。 日時:平成22年6月7日 午後6時〜8時 場所:湖陽樹 谷町店 大阪市中央区農人橋1−1−22 大江ビル16F
もとゆき会近畿グループ主催で第1回目の近畿薬粧勉強会が開催されました。 講師の香月英男氏より、「化粧品業界の現状と将来ビジョン」の演題で、化粧品業界の健全な発展、生活者のより豊かな人生への寄与(QOLの向上)のための業界団体の役割あり方等について講演いただきました。その後、藤井もとゆき氏よりご挨拶戴き、楽しく懇親会が催されました。 日時:平成22年2月26日 午後6時〜8時 場所:大阪薬業クラブ2階 会議室 講師:西日本化粧品工業会 顧問 香月英男氏 演題:化粧品業界の現状と将来ビジョンについて
もとゆき会薬粧グループ主催第4回薬粧未来研究会が開催されました。藤井先生からのご挨拶に続き、今回は、「東アジア(中国・台湾・韓国)の化粧品規制の現況」について増田和久先生(カネボウ化粧品生産・技術質技術アドバイザー)に講演をしていただきました。 東アジアの化粧品市場は、急速に拡大しています。多くの日本企業が東アジアに進出を狙っていますが、その市場参入の障壁となっているのが各国の規制です。この規制現況についての最新情報をお話していただき、非常に勉強になる講演会となりました。 場所:藤井もとゆき中央後援会事務所会議室
師走に入りクリスマスのイルミネーションが街を彩る時期となりましたが、昨年同様東京・KKRホテル東京(竹橋会館)「白鳥の間」にて、「近しく・親しく藤井もとゆきさんと懇談する会」が開催されました。もとゆき会会長のご挨拶、藤井先生の活動状況報告の後、藤井先生には大きな目標に向かっての講演を行っていただきました。 引き続いて、お集まりの顧問の先生方にご挨拶をいただき、皆様へのクリスマスプレゼントとしてJAZZバンド池田順子&JUN BRIGHTSの演奏をご堪能していただき、楽しく盛り上がる懇談会となりました。 場所:竹橋会館(KKRホテル東京)11階「白鳥の間」
昨年11月11日に続き、東京・国際理容協会にて、もとゆき会薬粧グループ主催第2回薬粧未来研究会が開催されました。藤井先生からのご挨拶に続き、今回は、「有用性」というキーワードで各先生方に講演をしていただきました。 高橋元次(エムティーコンサルティング代表)先生からは、最前線の化粧品有用性評価について、非常に興味深いお話をお聞きすることができ、また勝股美代子(日本メディア顧問、取締役)先生からは、消費者の立場から求められる化粧品の有用性について今後の薬業界、化粧品業界について非常に勉強になる講演会となりました。 場所:IBA(社)国際理容協会 4階ホール
12月に入り街が少しずつクリスマスの色に染まってゆく中、東京・竹橋会館(KKRホテル東京)「瑞宝の間」にて、近しく・親しく藤井もとゆきさんと懇談する会が開催されました。もとゆき会会長、幹事の先生方のご挨拶の後、藤井先生に厳しい不景気を吹き飛ばすような講演を行っていただきました。 引き続いて、お集まりの先生方にご挨拶をいただくと共に、皆様への感謝のクリスマスプレゼントとしてビンゴゲームを行い、楽しく盛り上がる懇談会となりました。 場所:竹橋会館(KKRホテル東京)10階「瑞宝の間」
日々冬の到来を感じさせる中、東京・国際理容協会にて、もとゆき会薬粧グループが中心となり第1回薬粧未来研究会が開催されました。藤井先生には「高齢社会とセルフケア」と題した記念すべき研究会最初の講演を行っていただきました。 引き続いて、野崎氏、伊東氏らにより、それぞれ「PRの芯」、「欧州における商品安全情報PAREXの取り組みについて」と題した問題提起・事例紹介があり、今後の薬業界、化粧品業界について非常に勉強になる講演会となりました。 場所:IBA(社)国際理容協会 4階ホール