令和元年5月1日(水)
即位の式典などの諸行事が挙行され新天皇の元、令和がスタートしました。
即位の式典の時刻には、太陽も顔をのぞかせる晴天に恵まれ、令和の誕生を祝うかの如くです。数社の新聞社からは号外も発行されました。
昨日の退位の式典等や今日の即位の式典等、宮中行事がリアルタイムでお茶の間まで届く時代となったのですね。自宅TVで新天皇のお言葉をお聞きしました。素晴らしい内容のお言葉と感じました。令和を将来に誇れる時代にしましょう!
令和元年5月13日(月)
13時より決算委員会にて国会質問に立ちました。
平成29年度一般会計・特別会計決算のうち厚生労働省、消費者庁関連についての調査が行われ、国会質問に立ちました。質問内容としましては、相次ぐ薬価改定により、後発医薬品の安定供給に支障がきたされていることに対する政府としての対応方針、セファゾリンナトリウム注射剤の供給不足に対する政府としての対応状況と今後の方針、医療用医薬品の製剤に混入していた不純物(アセトゾラミド)によるドーピング違反事例について、その含有量の状況とドーピング検査における下限値の設定についての検討の必要性、全成分の記載義務のない健康食品における「うっかりドーピング」についての情報提供に関する検討の必要性について質問し、関係する政府担当者より答弁を得ました。

`
令和元年5月14日(火)
10時よりの厚生労働委員会にて、前日の決算委員会に引き続き、質問に立ちました。
質問内容は、薬物の乱用問題について特に、大麻・コカインの薬物対策についておよび研究開発型製薬産業に対する現状認識と支援策について質問を行いました。
令和元年5月27日(月)
11時より自民党薬剤師問題議員懇談会世話人会、17時より同懇談会総会が開催されました。
日本薬剤師会山本信夫会長ら幹部の出席を求め、約1年ぶりの自民党薬剤師問題議員懇談会が開催されました。新規入会9名(衆議院議員8名、参議院議員1名)の了承等の後、日本薬剤師会より、予算要望、税制要望等の説明がありました。その後、参加議員より院内・院外調剤料金の差について質問があり、日本薬剤師会に対し、より分かりやすい説明が求められました。